マイクロソフトのゲーム機XBoxのセンサーである「キネクト」の新型が発表されました。従来よりもセンサーの精度が上がり、プレイヤーの動作だけではなく、表情や心拍まで認識できるようになったそうです。旧型はレーザーでドットパターンを投影して画像処理で奥行きを認識していましたが、新型はレーザーが対象に反射して戻ってくるまでの時間を測る Time Of Flight という方式です。心拍は可視光と赤外のカメラで血流の変化を捉えることで推定しているとのことです。このセンサーはゲーム以外にもいろいろなことに使えそうですね。
Xbox Oneの新Kinectは大幅進化、表情や心拍も認識 (Engadget)
緑の半導体レーザーは赤や青に比べるとサイズや出力に課題が残っていましたが、赤や青と同レベルのものが実用化されました。これで小型のレーザー・プロジェクターが作りやすくなりそうです。
住友電工など、530nm帯で100mW以上の出力が可能な緑色半導体レーザーを開発 (マイナビニュース)
SF映画やアニメではレーザーで物を破壊するのが定番ですが、この戦車は敵機の光学センサーや人間の眼を潰すのが目的のようです。安全に気を配って設計する民生品の世界では考えられない光学技術の使われ方です。
旧ソ連の未来兵器、レーザー戦車「1K17」 (kotaku)
液晶パネルのバックライトに白色LEDを使う代わりに、シアン色LEDと赤色レーザーを使うことで色再現性が良くなるそうです。レーザー光を拡散する導光板の光学設計がどうなっているのかが気になります。
三菱液晶テレビ「REAL LASERVUE」新発売
照明光源にレーザーを使用する医療用内視鏡です。ブルーのレーザーと蛍光体を使って白色光で自然な色で見るか、レーザーだけでシャープな画像にするかを切換えられるそうです。
富士フイルム レーザー光源搭載の新世代内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」
レーザーで表示するパソコン用キーボードと同じ発想の楽器です。レーザーレンジファインダーにすれば、光線に触れる位置によって音量を変えることもできそうです。
光のテルミン? 「レーザーハープ」で『テトリス』のテーマを演奏する男性に大喝采 (KOTAKU)
一眼レフでステージを撮影していて、演出用のレーザー光がレンズに入ってしてしまったときの映像です。レーザーが当たった画素が破壊されるだけでなく、タテヨコに縞が出ています。ちなみにCanon EOS 5D MkIIの撮像素子は2100万画素CMOSです。ところで、人間の網膜はCMOSより丈夫なのでしょうか。
「レーザーでセンサーをやられた」キヤノン5D MkIIの動画
通販会社の倉庫で、梱包する商品が棚のどこにあるのかをレーザーポインタで表示するシステムです。レーザーをどのように振っているのか、レーザーを当てるポイントをどうやって検出しているのかは不明です。棚を作業者のところに持ってくる自走ロボットの動きも面白いです。
Amazonが620億円で買収する「倉庫ロボット」のすごさ
10mから550mまで0.5m単位で測れるゴルフ用距離計です。光学ファインダとレーザー投影レンズが並んで、双眼鏡を縦にしたような形をしています。双眼鏡の製作技術で、ファインダとレーザーの光軸を正確に合わせているのでしょう。
ニコン携帯型レーザー距離計「COOLSHOT」を発売
プリンタやコピー機で作った書類のトナーをレーザーで蒸発させて消してしまう技術です。紙の再利用にしてはエネルギーのかけ過ぎにならないのでしょうか。
文字を消す「逆プリンタ」技術、英研究者が発表。緑色レーザーでトナーだけを蒸発 (engadget)
曲がり角の先のように直接見えない場所の様子をレーザースキャナーで認識する技術です。壁などで乱反射したレーザーパルスが物体に反射して、また戻ってくるまでの時間を計測することによって、物体の形状を捉えています。光が0.6ミリ進む時間を判別できるのはすごいですね。
角を曲がった先を撮影できるカメラ、MIT研究者が開発 (engadget)
紫外線硬化樹脂をレーザーで硬化させて、3Dデータどおりの形状を製作する「光造形」の技術は以前からありますが、それを極小サイズでしかも高速にできるという研究です。従来の光造形の精度は0.1ミリ程度で、製作に数時間掛かりますが、この研究では数ミクロンの精度のものが数分で製作できています。小さいから樹脂を硬化させるのに必要なエネルギーが少なくてすむので、早くできるのでしょう。
世界最速の極小3Dプリンター (WIRED)
マイクロソフトのゲーム機Xbox用センサー「キネクト」がプレイヤーの動きを検出するために投影している赤外線レーザーのパターンを、暗視ゴーグルで撮った動画です。ドットパターンが家具などに投影されている映像は映画「マトリックス」のようですね。
暗視ゴーグルを通して見た『Kinect』 (WIRED)