ソニーがメガネ型のウェアラブル端末「SmartEyeglass」をアプリ開発者向けに発売するとのこと。緑単色のホログラムで、明るく低消費電力だそうです。メガネ型なので、メガネ使用者には使えないように思われます。
ソニー、メガネ型ウェアラブル端末「SmartEyeglass」の開発者向けモデルを3月10日に発売 (Internet watch)
ソニーがスマホと連動するメガネ型端末「SmartEyeglass」を開発しました。マイクロソフトの「HoloLens」と同様、ホログラムを使ったシースルー表示です。
【ITmedia】 ソニーがスマホと連携するメガネ型端末「SmartEyeglass」を開発
マイクロソフトがシースルー型ヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」を発表しました。ホログラムを使って現実の視野に表示を重ねているようですが、マイクロソフトは光学的な仕組みは公開していないそうです。PCの外部ディスプレイではなく、プロセッサも内蔵しているとのこと。
【GIZMODO】 マイクロソフト、ホログラム型VRゴーグル「Hololens」を発表
ソニーがレーザースキャン方式のピコプロジェクターを開発したそうです。レーザーのいいところは投影距離によらずピントが合うところで、フォーカスが不要になります。スクリーンに対する投影角度も自由になりますね。
【ソニー】 高精細なHD解像度でフォーカスフリーの映像投影が可能なピコプロジェクターモジュールを開発
アマゾンがサムスンからカラー電子ペーパーの会社を買ったそうです。このエレクトロウェッティングという技術は、樹脂材料の親水性を電気的に制御することで、色付きの油と透明の水のどちらが広がるかを切り替えるという方式です。
キンドルをカラー化するのかという話もありますが、低消費電力で視認性、応答性も良いようなので汎用タブレットに使おうとしているのかもしれませんね。
アマゾンがEWディスプレイ技術の Liquavista をサムスンから買収 (Engadget)
グーグルグラスを使ってみたジャーナリストの方が使用感を報告しています。やはり、携帯電話やスマートフォンと同様に歩行中や自転車や車の運転中に使用するのは危険ですが、手がふさがる現場作業の人が使うのには便利そうですね。
Google Glassを買って試した (Yahoo Japan ニュース)
パイオニアに続いてケンウッドがヘッドアップディスプレイのカーナビを出しました。LCOS(反射型液晶)と半透過の凹面鏡を使って投影しています。
ケンウッドからルームミラーに取り付ける HUD 付き「彩速ナビ」 (Engadget)
メガネ型ディスプレイで視野の中心部に表示しようとすると、光学部品が視野を遮るという問題を解決するために、瞳の径より細い棒状光学系を使うという技術です。光学設計の詳細は不明ですが、写真を見るととても細く小さな光学系で斬新です。
オリンパス ウェアラブルディスプレイの試作機を開発
メガネに引っ掛けて使うウェアラブル・ディスプレイ。瞳分割シースルー光学系と称する技術で視野を遮らずに表示が見られるそうです。詳細は不明ですが、瞳孔より細い棒状光学系で表示するとのこと。
オリンパス ウェアラブルディスプレイの試作機を開発
液晶パネルのバックライトに白色LEDを使う代わりに、シアン色LEDと赤色レーザーを使うことで色再現性が良くなるそうです。レーザー光を拡散する導光板の光学設計がどうなっているのかが気になります。
三菱液晶テレビ「REAL LASERVUE」新発売
グーグルがメガネ型端末を操作するための「ウェアラブルマーカー」の特許を取りました。手や指先に付けたマーカーの動きをメガネ端末の赤外カメラで追跡するそうです。
Google、メガネ型コンピュータをネイルや指輪で操作する特許を取得。赤外線反射パターンを認識 (engadget)
ドライバーが前を向いたままで情報を確認できるカーナビです。透明板に反射させて前方3メートルに虚像を表示しているので、視線の移動も目の焦点合わせも少なくてすむのは分かりますが、バックミラーの視認性は妨げないのでしょうか。光学設計を考えると、この透明反射板は凹面鏡で、ドライバーの顔の位置によって表示は歪みそうです。
パイオニア、フロントガラス前方にAR情報を表示するカーナビ (ITmedia)
メガネを掛けている人が偏光式の3D映像を見る場合、メガネの上に偏光メガネを掛けなくてはなりません。たまに映画を観るくらいなら我慢できますが、3D映像の製作でずっと2重にメガネを掛けているのは大変だし、映像も不鮮明になります。そこで度付きの偏光メガネを製作したというわけです。
普段使いもOK、度付きの3D眼鏡 (YOMIURI ONLINE)